なぜ親知らずって呼ぶの

親知らず(おやしらず)とは、乳歯の生え始めとは違い親に知られることなく、大人になってから生えてくる歯であることがその名前の由来だとも言われています。
物事の分別がつく年頃になってから生えてくる歯であることに由来して、欧米では賢い歯(wise toothあるいはwisdom tooth)とされ、日本でも知恵歯や智歯(ちし)とも呼ばれています。
臼歯(大人の歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称です。
親知らずは中切歯(最前方の前歯)から数えて8番目にあり、永久歯(大人の歯)の中で最後に生えてきます。
歯医者がよく8番と言っているのはこのためです。
他の歯は通常12歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が概ね20歳を基準とする前後ですが、時期は人それぞれであり、中には生えてこない人もいます。

どうして親知らずは他の歯よりも生え出すのが遅いのか?

遅くなる理由を簡単に言ってしまえば、「20歳前後になって初めて親知らずが生える環境が整う」からです。
歯はあごの骨の中で育つのですが、成長に伴って、あごの骨の中の歯を育てるスペースも発達していきます。そのため、子供のころにはなかったスペースが大人になり成長したことにより生じ、親知らずが生えてくるわけです。
十分なスペースができるのが一般的に20歳前後なので、他の歯より遅れて生えてきます。
もちろん成長後もスペースが足らず、一生親知らずが生えてこない人もいます。
とくに現代人は親知らずが生えてこない人が多くなってきているようです。
その理由は、現代人は昔の方と比べてあごが小さい傾向にあり(噛むことが少なくなったから)、成長しても親知らずが生えてくるスペースが生じず、生えてこない人が多くなってきているのです。
これは徳川家の代々の骨が参考になるとよく言われます。

家康さんの骨はわからないのでどうか知りませんが、初代に近い将軍は、わりと硬いものを食べていたので、顎が大きく親知らずもしっかり噛んでいたのに、十五代に近づくに従って、軟らかいものを食べる文化になってくると、親知らずがなかなかうまく生えていないというような方が多くなってきているというふうに言われています。