親知らずを抜いた後の腫れ

親知らずを抜いたら腫れてしまうのは当たり前?
腫れはいつまで続くのか?
本日は親知らずを抜歯した後の腫れについて詳しくお伝えします。
親知らずは生え方などによって、腫れやすい場合とそれほど腫れない場合があります。
腫れだけでなく、さらに悪化し感染などを引き起こさないために注意すべき点もご紹介します。

親知らずを抜いた後の腫れ

1-1 抜歯をしたら必ず腫れるわけではない

親知らずを抜いたら必ず腫れるというわけではありません。
抜歯後にどのぐらい腫れるかは、親知らずの生え方や周囲の状態に左右されます。
抜歯後の腫れは個人差が激しく、ほとんど腫れない人もいれば、ボクシングをやったのではと疑うくらいひどく腫れる人もいます。
親知らずが何の問題もなく、まっすぐ縦方向に生えれば、抜歯後もそれほど腫れることはありません。しかし、歯が横を向いているため歯茎を切ったり骨を削ったりする処置を伴うような場合は、腫れが強くなります。切開などで破壊された組織を修復している間に、細菌が侵入してくるのを守るための炎症反応(身体を守る反応)として、腫れが強く出てくるからです。

1-2 腫れはいつまで続く

親知らずを抜歯して腫れが生じても、ほとんどは1~2週間ほどで落ち着きます。
どのくらい腫れが続くのかについては個人差があるので一概には言えませんが、時間をかけて少しずつ腫れがおさまっていきます。
腫れが引きにくい時は抗炎症剤などの薬が効果がありますので、歯科医院で早めに相談しましょう!

1-3 冷やす!薬を飲む!さわらない!うがいをあまりしない

抜歯後は、気になったら早めに冷やすようにしましょう。
水に濡らしたタオルや熱吸収シート、タオルでくるんだ保冷剤などを頬の外側からあててるだけで結構です。
冷たさが神経を落ち着かせるので、痛みをやわらげることができます。
ただし、冷やす時は短時間に!
冷やし過ぎると、局所の血液が固まるため、腫れが引きづらくなり、血行の悪化から内出血が起きてきます。冷やし過ぎは危険です。
また処方された薬は、用量を用法をよく確かめて、必ず飲んでください。
抗生物質や痛み止めが処方されているのは、腫れの炎症を抑制したり、腫れている部位が細菌感染を起こさないためです。
受診した歯医者さんで、しっかり対応方法を確認しておくことを忘れないようにしてください。
胃薬が出ている場合もありますが、これは抗生物質が胃を痛めることが多いのでその対策です。
普段飲んでいる胃薬がある場合、その中には抗生物質の作用を弱めるものもあります。
抜歯した部位を頻繁に触ったり、指や爪楊枝でつついたり、うがいを頻繁にするのは炎症を長引かせます。とくにうがいは中にたまった血液の塊(血餅)を流しだしてドライソケット(骨が空気にそのまま触れた状態)を引き起こしやすくしますので注意が必要です。

親知らずの抜歯後に腫れやすいケース

2-1 親知らずが歯茎に埋もれている

親知らずが歯茎の中や顎の骨の中に埋もれている場合には、抜歯をする際に歯茎を切ったり、歯の周りの骨を削るなどの処置が必要となるので、腫れが強くあらわれる傾向にあります。

2-2 下顎の親知らず

上顎に生える親知らずよりも、下顎に生える親知らずのほうが、周囲の骨が硬いので抜きにくい傾向があります。
さらに、歯茎に埋もれていたり、歯の一部しか見えていないケースが多く、粘膜を切開後に剥離反転して、骨を削ったりしないと簡単に抜歯ができないこともあります。
そのため、どちらかというと上よりも下の親知らずを抜歯するときのほうが、抜歯の時間もかかりますし、腫れがひどくなると考えておいて下さい。

2-3 親知らずが虫歯になっている

親知らずが虫歯になってしまうと、虫歯が無い時以上にまわりの骨を削ってから親知らずを抜かなければなりません。そのため、強い腫れが出やすいことああります。
もともと親知らずは歯ブラシが届きにくく磨き残しが多くなりがちなので、虫歯になりやすいのです。普段の歯磨きを気しっかり行いましょう。

親知らず抜歯後の注意点

3-1 抜歯した当日は安静にする

歯を抜くと当然出血しますが、血の塊ができて、それが骨に変わりながら少しずつ治っていきます。抜歯した当日は特に血が出やすいので、血流を刺激しないようにしてください。
運動を控えて安静に過ごし、お風呂に入る際は湯船には長く浸からず、シャワー程度で済ませるようにしましょう。

3-2 抜いた部分を触らない

口の中は、いろんな細菌だらけです。抜歯したところは傷になっています。
歯がないと気になって指や舌で触れたくなるでしょうが、傷に菌が入り込んで感染を引き起こすおそれがあるので気をつけてください。
特に3~4日ほどは感染を起こしやすいので十分に気をつけましょう。
また、抜歯した穴を指や爪楊枝でほじったりして、中の内容物(血餅)が飛び出ると治りが遅くなってしまう(ドライソケット)ので、特に気をつけてください。

3-3 強いうがいはしない

抜歯してから2〜3日は、強いうがいをしないでください。固まりかけた血の塊がはがれてしまうと、出血し続けててしまいます。
ちょっとした刺激で再出血しやすい状態であることを忘れないようにしましょう。
歯磨きをしても構いませんが、歯磨き粉は使わずに、歯ブラシが抜歯した部分にあたらないように注意してください。
もしまた血が出てきたら、ガーゼ(なければキレイなティシュペーパー)を水などで濡らさずに乾いたまま、傷口にあててしっかりと噛んだ状態のまま30分ほど押さえましょう。

3-4 食事の仕方に気をつける

抜歯した当日は、しっかりと噛まなくても飲み込みやすい食べ物を選ぶようにしてください。
やわらかくて消化のいい食材を使いましょう。
水分補給ができるジュースや野菜スープ、シチューなどがおすすめです。
また、傷口に刺激を与える辛いものや熱すぎるもの、歯にはさまりやすいものは避けることをおすすめします。
抜歯後は痛みや腫れなどで食欲が落ちると思いますが、回復を少しでも早めるためにも栄養豊富な食事を心がけてください。
ただし、食事をする際には傷のないほうでやさしく噛んでください。

3-5 お酒は飲まない

飲酒するとアルコールにより血管が拡張するため、出血しやすく血が止まりにくくなります。
抜歯した当日は飲酒を控えてください。
飲酒のリスクは出血が止まらないことや傷の治りが遅くなるだけではありません。
細菌に感染するリスクも高まります。
また抗生物質の中にはアルコールと併用すると気持ちが悪くなるものもあるので、できればお薬を呑んでいる間のアルコールは控えて下さい。

3-6 タバコは吸わない

ニコチンには、毛細血管を収縮させ再生を阻害する働きがあります。
歯茎を塗っている部分などが再生されないと、傷口がふさがりにくく腫れやすくなります。
タバコを吸うと抜歯後の傷の治りが遅くなるうえに、細菌感染の原因にもなるのでできれば禁煙をオススメします。
またタバコを吸うとき、口の中は陰圧の関係で出血しやすくなるため、親知らずを抜歯した翌日までは、タバコを吸うのを我慢しましょう。

3-7 処方された薬は必ず服用する

親知らずを抜歯すると抗生物質、痛み止めなどが処方されるのが通常です。
口の中にはたくさんの細菌が存在していますので、傷口で菌が繁殖しないように、あるいは過度に炎症がおこならないように処方されています。
できるだけ歯医者さんの指示に従ってきちんと服用してください。
抜歯後の痛みが激しい場合には、我慢せずに痛み止めを服用しましょう。
それでも痛みがおさまらない、もしくは痛みが何日も継続する場合にはすぐに歯医者さんに相談しましょう。