腫れやすい親知らずって?

どんな親知らずを抜いたら腫れるのでしょうか?

親知らずを抜いたら必ず腫れるわけではありません。抜く親知らずの状態と生え方によって変わってきます。
親知らずが歯茎に埋まっていて見えない場合は、歯茎を切って粘膜を剥離し、顎の骨に埋まっている親知らずを抜かなければいけません。
その際に、難しい方向に生えている場合には骨を削ったり、歯を分割しながら取り出します。このような場合、時間もかかり抜いた後に腫れやすくなります。
特に下顎は、上顎に比べると骨が硬くしっかりしているので親知らずが抜きにくい傾向にあります。
下顎の場合、歯茎に埋まっていたり、半分しか歯が出ていないことが多く、歯全体が骨の中に埋まっていることさえあります。
そのため周囲の骨を削ってから、抜かなければいけない場合も多いのです。
上顎の親知らずは下顎と比較すれば楽なことも多いですが、奥のほうにあったり骨に隠れて頭を出していない場合には、抜いた時に腫れることがあります。
一般的には、骨を削って抜いた場合は炎症反応が強くでるため腫れやすいです。

どのような親知らずが抜いた方が良いとされるのでしょうか?

親知らずの頭が少し出ている場合は汚れも溜まりやすいので炎症が起きやすくなっています。これが「智歯周囲炎」です。
さらに親知らずは奥の方にあり、歯ブラシが難しい為に虫歯になりやすいです。
親知らずが虫歯のまま放っておくと、隣の歯まで虫歯になってしまう可能性もあります。
正常に生えていても噛み合わせる歯が無いと歯がどんどん伸び出してしまいます。
その為、歯茎を傷つけてしまったり、接触干渉して顎の関節に負担をかけてしまう可能性もあります。
顎関節症は英語で顎関節のDIORDERという病名がついていますが、これは不調和という意味です。
顎関節は蝶番に近い運動をしますが、前歯より関節に近い親知らずでの不適切な接触は、大きなダメージを関節に与えます。
また、まっすぐに生えてきちんと上下噛み合っている親知らずは抜く必要はすぐにはありませんが、まっすぐに生えていても周囲組織に炎症を及ぼす部位に生えることもあるので、残すかどうかについては歯科医との相談は必須です。
智歯周囲炎を起こす場合はやはり抜歯をおすすめすることもあります。
このように親知らずが周辺の歯や歯茎に悪影響を与える時には抜歯を考えた方が良いでしょう。
ブラッシングでは、歯ブラシでゴシゴシと歯の表面をこするのではなく、「歯と歯の境目・すき間」「歯と歯茎の境目」「奥歯のミゾ」など歯垢が溜まりやすいところに歯ブラシの先をあて、ていねいに食べ物のカスをかき落としていきます。ゴシゴシこすると歯の表面に小さな傷がつき、そこに歯垢が付着しやすくなってかえって虫歯の原因になります。歯と歯の間には歯ブラシの毛先は届かないので、歯間ブラシやデンタルフロスを使ってきれいにします。
また、脱灰抑制・再石灰化促進効果があるフッ素を含む歯磨き剤や洗口剤を使うのも有効な虫歯予防策です。
なお、「食後すぐに歯磨きをするとエナメル質を傷める」という説もありますが、それは酸蝕症などの特殊なケースであり、日本小児歯科学会もきっぱりとこの説を否定したうえで、「食後はなるべく早く歯磨きをしましょう」と推奨しています。
「歯は、一度虫歯になると自然治癒することはない」‥そんな話を聞いたことはありませんか?
この話はある意味本当でもありますし、ある意味間違いでもあります。